続・とりあえずの映画鑑賞メモ

goo blogから引越し中!

2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ゴールデンスランバー(2009/東宝)

“無実の男、首相暗殺犯に断定…事件のカギを握るのは、ビートルズの名曲…人気作家・伊坂幸太郎の本屋大賞受賞作を堺雅人主演で映画化” 《仙台を舞台に、ある日突然、見えない巨大な力によって首相暗殺の濡れ衣を着せられた男の懸命の逃亡劇描く》 今日は日曜…

おとうと(2009/松竹)

“家族という厄介な、でも切っても切れない絆の物語…「男はつらいよ」シリーズ、「たそがれ清兵衛」の名匠・山田洋次監督の10年ぶりの現代劇となる家族の絆の物語” 《しっかり者の姉と問題ばかりを起こしてきた愚かな弟が繰り広げる再会と別れを綴る》 今日は…

臨書作品

今日は金曜日なので映画館行きはお休みで、今日で締め切りの書展の作品作りをいつもよりは早めにしようと思っていたのに、太陽光導入にさきがけての床暖房の見積もりで東京ガスの方が来訪、前もって教えてくれたらもう少し早く起きて支度したのに…旦那ってい…

サロゲート(2009米/ディズニー)

“ロボットがすべてを代行する社会。それは、ユートピアのはずだった…「ダイ・ハード」のブルース・ウィリス、「ターミネーター3」のジョナサン・モストウ監督による近未来SFサスペンス” 《全ての日常生活を“サロゲート”と呼ばれる身代わりロボットが代行する…

真空地帯(1952/新星映画)

“野間宏の小説を山本薩夫がリアルに描く問題作” 《軍隊陸軍に反抗する一人の兵隊の眼を通し、軍隊という人間性を無視した世界の実態を暴く》 2本目のこちらは戦争映画でしたが、軍隊内のリアルな描写と押し付けがましさのない演出で軍隊の過酷さが伝わってき…

赤い陣羽織(1958/歌舞伎座映画)

“木下順二の戯曲を映画化” 《支配層の代官と百姓たちがおりなす風刺喜劇》 今日はお楽しみの水曜日なので雑用を片付けてから有楽町に向かいました 観たい新作も色々ありますが、銀座シネパトスの好企画に乗らないのももったいないし、ということで昨日に引き…

傷だらけの山河(1964/大映東京)

“それまでの日本映画の紋切り型資本家像に衝撃を与えた作品” 《人の犠牲を意に介さない非情な事業欲で成り上がっていった大事業家が、それゆえにやがて妻にも子どもにも妾にも見捨てられ、孤独になっていく様を描く》 今日は火曜日なので大和経由で大森でお…

サヨナライツカ(2009/韓国=日本/アスミック・エース)

“かなわない恋だとわかってた…辻仁成の同名小説を「私の頭の中の消しゴム」のイ・ジェハン監督が映画化した切ないラブストーリー” 今日は月曜日なので早め帰宅目指して品川プリンスシネマに向かいました 月曜日のこんな時間なのに思ったより観客が多くてびっ…

「au by KDDI」 presents オンタマカーニバル2010

“テレビ朝日が贈る冬の音楽ライヴ” 今日は日曜日ですが、オンタマカーニバル参戦のために早めに家を出て新横浜に向かいました 横アリに来たのはSMAPの握手会以来、まだ森クンがいたころですが…っていつの話だよって(笑) それはともかく、あの時もドキドキし…

Dr.パルナサスの鏡(2009英=カナダ/ショウゲート)

“鏡の中は、わがままな願望でいっぱい、この迷宮から、大切なひとを救えるのか?…「未来世紀ブラジル」「バロン」のテリー・ギリアム監督が贈るミステリアス・ファンタジー” 《一人の少女を助けるため、現実世界と幻想世界を行き来する主人公の姿をイマジネー…

臨書作品

またまた何にも書かないうちに金曜日になってしまいましたが、毎度のことながら、やらなくてはいけないことを目の前にすると、やらなくてもいいことに目が行くんですよね、そして無性にそちらの方をしたくなる…そんな時の集中力ときたら信じられないくらい(…

かいじゅうたちのいるところ(2009米/ワーナー・ブラザース)

“その島で待ってる見たことない世界、流したことない涙…モーリス・センダックの名作絵本を「マルコヴィッチの穴」「アダプテーション」の鬼才スパイク・ジョーンズ監督が実写映画化!” 《ひょんなことから不思議な島へとやって来た感受性豊かな少年が、ちょ…

ブルークリスマス(1978/東宝映画)

“倉本聰が脚本を手がけた岡本喜八の意欲作” 《世界の各地でUFO目撃者が続出、目撃者の血は青色に変わるという噂が飛びはじめる。特殊部隊勤務を任命された国防長参謀本部の沖は、自分の恋人からUFOを見たことを告白され、そして恐るべき展開へ…》 さてさて、…

続・社長紳士録(1964/東宝)

《森繁久彌特集~喜劇 みんなで笑い初め!~》 《大正製袋の小泉社長は新潟の“北越瓦斯”が化学肥料を大量生産するという情報を入手。部下を連れて新潟へ入ったはよかったが、美人芸者・菊千代とお楽しみになってしまう。やがて、それが妻・貞子の耳に入って…

社長紳士録(1964/東宝)

《森繁久彌特集 ~喜劇 みんなで笑い初め!~》 《大正製袋の新社長・小泉礼太郎は、鹿児島で契約破棄との知らせを受け、九州へ飛ぶ。南国澱粉との交渉だが、ライバルの赤羽製袋も同じことを狙っているのだ。そんな中、社長は芸者とホテルへしけ込もうとする…

大洗にも星はふるなり(2009/日活)

“妄想と暴走の狂騒曲…「33分探偵」の福田雄一の長編初監督作” 《憧れのマドンナ、江里子によって真冬の海の家に呼び出された6人の男たちが、われこそは江里子の本命と妄想バトルを繰り広げるさまをコミカルに綴る》 今日は久しぶりに陽射しも明るくて暖かい…

カールじいさんの空飛ぶ家(2009米/ディズニー)

“愛する妻が死にました、だから私は旅に出ます…「ウォーリー」のディズニー・ピクサーが贈る感動のアドベンチャー・アニメーション” 《偏屈で孤独なガンコ老人が、亡き妻との約束を果たすべく2人の思い出が詰まった我が家に大量の風船をつけ大冒険に繰り出す…

板尾創路の脱獄王(2009年/角川映画)

“その逃亡、ワケあり。…お笑いをはじめ、マルチに活躍する板尾創路が劇場映画初監督を務めた主演作” 《昭和初期の世相を背景に、難なく脱獄しては捕まることを繰り返すミステリアスな主人公の真の目的とその行く末をシュールなタッチで描き出す》 こちらは、…

今度は愛妻家(2009/東映)

“夫婦には「さよなら」の前に、やらなければならないことがある…脚本家・中谷まゆみ原作の同名舞台劇を豊川悦司、薬師丸ひろ子主演、行定勲監督で映画化した感動の夫婦愛ドラマ” 《ぐうたらなダメ夫が結婚10年になる妻との結婚生活にうっとうしさを感じなが…

BANDAGE バンデイジ(2009/東宝)

“バンドに熱い想いをぶつけた時代、全身包帯だらけになりながら立ち向かっていった…音楽プロデューサーとして第一線で活躍する小林武史が、岩井俊二の脚本・プロデュースの下、映画監督に初挑戦した音楽青春ドラマ” 《90年代のバンドブームを背景に、新人バ…

臨書作品

またまたあっという間の金曜日、今週も引き続きトウ完白(石如)の《隷書崔子玉座右銘》の臨書の続きです。 今日は、というか今日もというか、もっとたくさん書くつもりが2枚で制限時間超過、とりあえず先生には線の調子を見て頂いて落款に使う印(いん)を選ん…

アフロサムライ:レザレクション(2009米/トルネード・フィルム)

“復讐の輪廻は断ち切れない…日本アニメーション豪華クリエーターの総力を結集しハリウッドを唸らせたアクションエンタテインメント時代劇” 《前作でついに父の仇を遂げたアフロサムライの前に、かつての兄弟子、仁之助(クマ)と謎の女シヲが現われ、アフロへ…

(500)日のサマー(2009米/20世紀FOX)

“運命の恋なんて、あるに決まってる” 《運命の恋を信じるナイーヴな青年が、対照的な恋愛観の女性と辿る甘くてホロ苦い500日の愛の軌跡を、青年の心情に寄り添ってリアルに綴る》 こちらはレイト鑑賞になりますがこれも昼の回はけっこう混んでたみたいで、レ…

ずっとあなたを愛してる(2008仏=独/ロングライド)

“人間の心の深淵に迫る、愛と再生の物語…『リンさんの小さな子』などで知られるフランスの人気小説家フィリップ・クローデルが監督業に初挑戦した感動作” 《ある理由から我が子を手にかけ、15年の服役の末に出所した女性が、身を寄せた妹家族のもとで、孤独…

吸血鬼ゴケミドロ(1968/松竹)

“怪奇派・佐藤肇が、ガッチリと演出した怪奇SF映画の佳作” 《岩山に不時着した旅客機の乗客が、宇宙から来襲した吸血生物ゴケミドロによって一人、また一人と血を吸われていく……》 続いてレイト鑑賞になりますが、こちらは《銀座シネパニック!!~邦画パニッ…

続・社長外遊記(1963/東宝)

《森繁久彌特集~喜劇 みんなで笑い初め!~》 《丸急デパートのハワイ支店設立のため現地に乗り込んでいる風間社長たち。社長は日本料理屋さくら亭のマダム・紀代子にぞっこんで仕事は人まかせ。部下たちも穴場巡りに忙しい。ライバル福助屋との勝負はいか…

ヴィクトリア女王 世紀の愛(2009年米=英/ギャガ)

“この国と、あなたを守る…陰謀も策略も超えた真実のラブストーリー” 《18歳で女王に即位し、イギリス史上最も繁栄した時代を築いた女王ヴィクトリアの若き日に焦点を当て、夫アルバートとの美しくも純粋な愛の軌跡を描く》 今日は月曜日なので早め帰宅目指し…

8月のシンフォニー/渋谷2002~2003(2009/ムービーアイ・エンタテインメント)

“実話をもとにした《キセキ》の物語…学習塾など教育事業を展開するワオ・コーポレーションの会長、西澤昭男監督による「NITABOH 仁太坊―津軽三味線始祖外聞」「ふるさと-JAPAN」に続く長編アニメ第3弾” 《ドキュメンタリー映画ともなったシンガーソングライ…

1月のお花の審査会

新年明けたと思ったらもう審査会になりました 今年初めての審査会は銀葉アカシア適量とアネモネ3本の現代華でしたが、花器を決める時点でこれといったイメージがなかったのが失敗かも、うまくまとまらなくて久しぶりに無得点でした 昨年末に家元先生が亡くな…

2012(2009米/ソニー・ピクチャーズエンタテインメント)

“2012年12月21日マヤの予言通り、世界は終わる…「デイ・アフター・トゥモロー」のローランド・エメリッヒ監督が放つパニック巨編” 《マヤ暦にヒントを得た終末説を基に、未曾有の天変地異によって現実のものとなっていく地球崩壊の一部始終を驚異のスペクタ…