2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は金曜日なので映画館行きはお休みにして作品作りをするつもりが、隣接する駐車場にうちの木の葉っぱが落ちて困るというクレームがあってまずは庭木の整理に励んでました。 造園屋さんに頼む手もあったんですが、駐車場にはみ出ている枝を切るだけならな…
“女神は<奇跡>を人に託した…ジェームズ・マクブライドの同名原作を「マルコムX」「ドゥ・ザ・ライト・シング」のスパイク・リー監督が映画化した戦争ドラマ” 《第二次大戦のイタリア戦線で、ひとりの少年を助けた4人の黒人兵の運命を実話に基づいて描く 今…
“パン人は誰だ!?…アードマン・スタジオのニック・パーク監督が贈る大人気クレイ・アニメ"ウォレスとグルミット"シリーズの短編第4弾” 《パン屋さんを始めたウォレスとグルミットが、パン屋を狙う謎の連続殺人事件に巻き込まれていく》 これは川崎のチネチッ…
“ふたりならきっと明日を変えられる…古くからヨーロッパとアジアが融合した独特な文化を作り上げてきたハンガリー発のハートウォーミング・クライム・コメディ” 《年金暮らしの老夫婦が、無情にも困窮に追い込まれた末、ついには国家に反旗を翻して紳士的な…
“真実は深く、そして美しく眠っている…女流作家カリン・フォッスムのミステリー小説「見知らぬ男の視線」をイタリアの俊英アンドレア・モライヨーリ監督が映画化した長編デビュー作品” 《北イタリアの小さな村を舞台に、そこで起きた殺人事件の捜査の過程で…
“事件の真相を求め、外交官・黒田がイタリアを駆ける…人気作家・真保裕一が本作のために書き下ろした原作を、織田裕二主演で映画化したオールイタリアロケのサスペンス・エンタテインメント大作” 《イタリアでのテロ予告と日本人少女誘拐事件を繋ぐ謎に挑む…
“扉を閉ざしたニューヨーク…移民の青年との出会いと"ジャンベ"の響きが孤独な大学教授の心の扉を開く” 《妻を亡くして以来、心を閉ざしていた孤独な大学教授が、ひょんなことから出会った移民のジャンベ(アフリンカン・ドラム)奏者との交流を通じて再び自ら…
“今度の舞台は地底世界! おなじみの面々が友情を守るため、恐竜ワールドで大暴れ!…世界32カ国でNo.1ヒットを記録した大人気アニメシリーズの最新作! ” 《今度の舞台は地底に広がる恐竜世界。マニー、ディエゴ、シドのおなじみのトリオや仲間たちに加え、可愛…
とりあえず“温”という文字に決まりそうなのでそろそろ仕上げなきゃ、と思いながらもなかなかバランスがうまく取れなくて苦戦してます 最終的に8月21日までに完成すればいいのでまだ余裕だけど、色紙に書くのをケチって半紙に書いて自分で裏打ちするつもりな…
“日本人だからこそ 気づかない、日本の家族問題…カナダ人映像作家、ベロニカ・アディソンが観た、ここが変だよ!"ニッポン"の大家族” 《埼玉県所沢市三上町の大家族・浦さん一家は、一見笑顔の絶えない明るい家庭に見えるが、長女の家出、長男のひきこもり、…
今日はお楽しみの水曜日ですが、飲み会のお誘いがあったので甲府まで行ってきました 15:00新宿発の甲府行きに乗り20:30甲府発の新宿行きで帰宅したので、例によって短い滞在時間でしたが駅前の《侍》というホルモン焼きのお店で盛り上がって楽しい時間を過ご…
動物つながりで仲良くしてもらってる友人がこの春に高田馬場に美容室をオープン、そこでオススメのデジタルパーマを初めてかけてみました、これがなかなかいいんですよ 普通のパーマはシャンプーした後、髪が濡れているうちはクルクルしてても、渇いてしまう…
“クライマックスは、ここから始まる…数々の冒険や戦いを通して逞しく成長したハリー・ポッターが宿命の対決へ始動し、いよいよ佳境に差しかかっていく人気シリーズの第6弾” 《思春期を迎えたホグワーツ魔法学校の生徒たちが恋愛ムードに浮き立つ中、ハリーは…
旦那の野暮用に付き合って行ってきました、10:34品川発のこだまで向かい、14:18静岡発のこだまで戻ったので滞在時間は短かったけど初めての静岡行き、というか、品川から東海道新幹線で行けるようになってから初めて利用しました、便利ですね、新潟も品川か…
今日は日曜日ですが、12時からお花の審査会の審査当番があったのでまずは会場に向かい、その後に毎日書道展の前期の後半作品を見に六本木に向かいました。 搬出の手伝いがあるのでその時でもよかたったんですが、明日は静岡から六本木の会場に行くことになり…
“地球消滅…その時、人類は何を残せるだろうか…「アイ,ロボット」のアレックス・プロヤス監督がニコラス・ケイジを主演に描くSFサスペンス” 《50年前のタイムカプセルに収められていた一枚の紙が、未来の大惨事を予言していることに気づいた主人公が、その回…
今日は金曜日なので映画館行きはおやすみにして、“書の時間”に浸りました、なんて、雑用を済ませてからほんの少しだけですが〓 左側の2枚は書衆という雑誌の7月の課題です、普通(?)の文字はずっと書いてなかったので新鮮でした(笑) 右側のは引き続き宇野雪…
“失敗も過去もきれいさっぱり大掃除!…「リトル・ミス・サンシャイン」の製作スタッフが再び集結し、不器用な家族の再生を描いたドラマ” 《昔はアイドル的存在のチアリーダーだったが今や生活に追われ、死体現場の清掃業を始めたシングルマザーの姉と、そんな…
“巨匠・押井守の原案・脚本を基に、Production I.Gが剣豪・宮本武蔵の真実の姿に迫る異色の歴史ドキュメンタリー&剣戟アクション・アニメーション” 《後世になって様々に脚色を施された"宮本武蔵像"とは距離を置き、彼の記した『五輪書』に立ち返り、その生…
“支配する者と支配される者…果てなき欲望と絶望の激突!!反撃…雇用情勢や労働環境の悪化を背景に、若者のあいだで改めて脚光を浴びている小林多喜二によるプロレタリア文学の名作を、「弾丸ランナー」「MONDAY」のSABU監督が映画化” 《カムチャッカ沖で蟹を獲…
“ 物語は、誰も知らない未知の領域へ…!!“映画『エヴァンゲリヲン新劇場版』第2部” 《謎の生命体“使徒”とEVAシリーズの戦いは新エヴァンゲリオンの参加で、さらに激しくエスカレートしていく》 今日は火曜日なので大和経由で大森でお姑さまの様子見してから川…
今日は月曜日で早め帰宅目指して映画でも観たいところですが、昨日は毎日書道展の受賞式でお花の審査会に行けなかったので今日に振り替えることにして伝通院(バス停の名称)に向かいました 今月は現代華で、れんぎょう適量・ぎぼうし4枚・ひまわり2本でしたが…
今日は日曜日ですが、お姑さまの様子見はおやすみにして毎日書道展の祝賀会に出席するため赤坂見附に向かいました 毎日書道展で入選はしてますが入賞は初めてのことでびっくり、今回は漢字部門と前衛部門の2点入賞で佳作を頂いたのは前衛の方でしたが、佳作…
“ヤンクミ最後の勇姿!日本国民待望の「ごくせん」映画化!…森本梢子の人気コミックを仲間由紀恵主演で実写化した大ヒットTVドラマの劇場版” 《大切な生徒たちを守るため、体を張って奔走する型破りな熱血教師、"ヤンクミ"こと山口久美子の活躍を描く》 今日は…
今日は金曜日なので映画館行きはお休みにして、例のアートフェスティバルの作品作りの続きをしようと思いながらも朝からバタバタ、結局、たいしたものは書けませんでしたが、だいたいの方向は決まりそう(^-^)v
“新たなるトランスフォーム<変身>はリベンジから始まる!…2007年に大ヒットを記録したSFアクション大作「トランスフォーマー」の続編” 《トランスフォーマーたちが繰り広げる新たな戦いを、さらにスケールアップした驚異のビジュアルで描く》 今日は木曜日で…
“何をやっても続かない三日坊主が逃亡劇の末、みつけたものは?…映画祭で数々の受賞を果たした夏目大一朗が描く、長編劇場用作品第一弾の青春ロードムービー” 《三日坊主たちが繰り広げる、ちょっとエッチでドタバタで、ほんのり泣かせる三日間の逃亡劇を描…
“35歳ニート男とマメシバの子犬が、母を訪ねて三千里…『イヌゴエ』、『ネコナデ』の製作スタッフによる小動物シリーズ第3弾” 《35歳ニート男とマメシバの子犬という一風変わったコンビの心の交流を描く》 今日はお楽しみの水曜日ですが、例によって片付け仕…
“この恋、想定外…ウディ・アレン監督が初めてバルセロナを舞台に撮り上げたロマンティック・コメディ” 《バカンスでスペインを訪れた対照的な2人のアメリカ人女性と、地元のセクシーな画家、そしてエキセントリックなその元妻、4人が織り成す複雑な恋模様が…
“世界を変えるのは、破壊か、祈りか…1970年代に『ビッグコミック』で連載され、その過激な描写から他の手塚治虫作品とは一線を画す禁断のピカレスク・コミックを、手塚治虫生誕80周年を機に実写映画化したサスペンス・エンタテインメント” 《政府が闇に葬っ…